■第15回「浪花撫子」〜お茶会〜レポート■
●日 時:2003年7月12日(土)13:30〜17:00ごろ ●場 所:プラネットステーション 2Fミーティングルーム ●テーマ:女性の健康管理について ●参加者:7名 経営コンサルタント、会社員(建設会社)、 事務職員(専門学校) 事務員(法律事務所)、フリーMC、SOHOなど 13:45〜 ●浪花撫子について会の説明 少しずつメンバーも増え始め、自分達の中では説明していたつもり でしたが、撫子の会としての説明をあらためて時間を作り説明 させていただきました。 撫子は、交流会初心者入門編です。 ですので、あらためて代表から撫子の立ち上がった背景、 ターゲットなどを説明して頂きました。 ☆浪花撫子が立ち上がった背景 異業種交流会に女性の参加が少ない。 普通のOLさんが一人でも気軽に参加できるような会があればと考えた。 そこで、「異業種交流会入門編」として女性オンリーの交流会を お茶会形式で立ち上げた。 ☆浪花撫子のターゲット (1)お茶会で女性同士情報交換したい方 (2)仕事や趣味などで何かスキルアップしたい、いろんな人と交流を 深めたいと思っていても、具体的にどうしたらいいのかわからない方 (3)何か新しいことをやり始めて、まずは最初の一歩を踏み出して みたけど、継続が困難になってきたり、不安を抱えていたりする方 (4)独立を目指す、あるいは、独立して間がなく、いろいろ模索している方 (5)一人では、勇気や行動力がないけど、仲間がいたら何かやってみたいという方 (6)だんだん結婚や子育てのため会社勤めを辞めていく女性が多くなって、 女友達が減る一方なので、新しい友達を増やしたい方 ☆浪花撫子のビジョン (1)若手女性間のリアルとバーチャルにおける交流を図る リアルとバーチャルな交流とはなんぞや? 今までは、知り合いの知り合い、少なくともまったく知らない人の 参加はありませんでした。 ですから、わいわいできたのも大きいですね。 そこから、一人、一人、メールで応募・参加され現在のメンバー数になりま した。 一度も面識のない方からメールを頂戴して、お茶会に参加してくださる わけですから、お互い構えちゃうこともあります。 それに、一度お会いしただけでは、その人がどういう人なのか?なかなか 見えなかったりします。 まずは、お茶会に来ていただき、メンバーとお話して頂き交流を図る ことで、自分が何者なのか?理解してもらうことが大切だと思うわけです。 お互い信頼関係が築けたそのとき、初めて新しいことが生み出されると 考えています。 (2)若手女性のスキルアップを支援する スキルアップ、それは人それぞれが持つスキルが違うわけですから、 スキルアップそのものも個人差があります。 お茶会そのものに来ることがスキルアップである人もあれば、お茶会で 話すことがスキルアップたったり、ディスカッションのように、全員でひと つの物事を考えたり、意見をまとめたり、アイデアを出す。 また、自分とは違う世界の仕事を知る。 それも含めたひとつひとつが、メンバー全員のスキルアップと考えています。 ですから、誰か一人のためにスキルアップ、応援しているわけではなく、 各自が何かを感じて頂き、自分からアクションを起こせるようなスキルアップ につなげたいと思っています。 (3)若手女性の独立起業を支援する ご存知の通り、撫子のお茶会は参加費500円で会場代とお菓子がついて おります。 皆さんから頂いた会費は、ほとんどそのお金に消えています。 会場も、他の会議室よりとても安く借りることができているので、会費も 500円という金額をキープできるのです。 ですので、撫子の運営そのものはボランティアで非営利団体です。 撫子が起業支援できることと言えば、現在必要に応じて信頼できるメンバー を紹介するといったことになります。 具体的に起業支援を求める方がいるとすれば、 公共の施設では、無料で創業支援、他にも、ビジネスマッチングをした 起業支援の交流会、年会費を払う、ご自身が考えるビジネスの方しか 参加しない交流会など、さまざまな方法がありますので撫子よりはより 近道かと・・・。 ※参加者の参加基準 メールでのお茶会参加申込みについては、スタッフでメール内容を検討し、 厳選の上、参加していただいてますが、もし勧誘などに合われた方がいましたら、 お手数ですが、ご一報ください。 ☆メーリングリストについて ○情報掲載の範囲 他の交流会情報やお金がかかることで、募集をかける内容はご遠慮ください。 皆がそれをやりだすと、今後メンバーが増えた場合に、PRしかしない人も出てきて、 気軽に話しができる今のメーリングリストの雰囲気が保てなくなる恐れがあります。 顔が見えない中で大勢の人が読むメーリングリストの性質上、 慎重に管理せざるを得ないことをご理解いただければと思います。 ○ビジネス的なPRは、まずはお茶会に参加して近況報告にてお話しください。 その上で、興味のある方が個人的に問い合わせしてもらうことはOK! それについて、MLにて盛り上がるのもOK! いきなりMLでアップするのではなく、段階をへて、流れを作ってから、 コミュニケーションを取る方法でお願いします。 ※ディスカッションのテーマについても、参加者が負担にならないもの。 メンバーのスキルアップにつながるものに限定していきたいと思います。 ☆撫子の今後 ・2ヶ月に1回のお茶会は今後も継続 ・撫子独自メールマガジン発行計画中→(外部発信へ向けて) 内容については、MLの抜粋やコラムなどを掲載予定。 現在、今まで撫子に何度も足を運んでいただき、会議に何度も集まってくれた メンバー中心に発行をして行く予定です。現在、細かな規定を作成中です。 ・撫子メンバーが、環境の変化(結婚や出産・退職など)したとしても、 各自持っていたノウハウや技術を継続させ、女性も社会参加できる そんな団体に発展させることができればと思います。 14:20〜 ●近況報告 今回は初めて初参加の方が来られませんでしたので、 皆さん近況報告でした。 ・東京と大阪で宴の準備があるので、2倍大変。東京の対応に困惑中。 ・インターネットラジオで事業するために法人化した。 ・先週、司法書士の試験を初めて受けた。50人に1人の合格率。 ・5月から着付教室に通っていて、楽しくて、費用もお得!3ヶ月で5千円。 ・6月に社員旅行で島根方面へ行く。自由行動で美術館へ。 ・百貨店のフェアーで骨密度無料で測ってもらった。標準以下だった。 ・3月に結婚して、ずっと習っていた書道もやめ、今は仕事と家事のみの生活。 ・部署の女の子が3人から2人に減った。 ・妊娠後の仕事や生き方など模索中。 ・2回目の参加。銀行系のシンクタンクのコンサル部門でコンサル担当。 女性コンサルは1割。上にあがるのは難しいが今回チャンス到来。 ・ゴルフが趣味。下半身(太ももの前)に筋肉がつく。 ・忙しくて1ヶ月以上休みがない。今後も休めそうもない。 15:35〜 ●女性の健康管理について ・仕事でヘルスケアのレポートを書いている。 ・女性の生の声・細かい人の声を実際に聞いてみたい。 ・健康関連商品をいくつか机上に置いてもらいながらのディスカッション 終了後、参加者におみやげとしてお持ち帰り。 ■ご自身の健康について不安なこと、気にしていること ・頭痛・肩こり・目眩・息切れ、下痢・便秘・目の疲れ・腰痛・冷え・・・ ・倦怠感・集中力低下・気力がない・怒りっぽい・イライラする・・・ ・肥満・セルライト・・・ ・体力不足・栄養バランス不足・・・ ・肌荒れ・婦人科系・・・ ■健康管理のために行っていること、および満足/不満度合い ・常備薬・漢方薬を摂取 ・健康食品(サプリメント)を摂取 ・治療院・サロン(マッサージ・アロマテラピー)に行く ・病院に行く ・スポーツクラブ・自分で運動する ・何もしていない ■利用する頻度や金額 ■今後経験してみたい健康管理サービス・商品 ・・・などなどについて、ディスカッション!! 〜以下、意見の抜粋〜 ・出不精、肩こり、腱鞘炎 ・上記のほとんど気になる ・立ち仕事が多い ・肩こり予防には筋肉を鍛えないといけない ・会社辞めてフィットネスも行ってない ・手軽な腕を回したりなどの運動をしている ・歩くとか階段をのぼるようにするとかの心がけ ・アロマやハーブを取り入れている ・下痢と便秘を繰り返す→生活習慣が原因?! ・クイックマッサージは× ・スポーツクラブに週1回ぐらい通っている ・2駅手前で降りて歩いて出勤。帰りも用事がなければ歩く ・カイロプラクティックの先生、腕は上手だが、やらしい、保険がきかないので高い ・半身浴しながら読書 ・浄水器を使っている ・オーダーメイド枕作成 ・酢を飲んでみようかと〜 ・カスピ海ヨーグルトやっている ・肩こりにはサロンパスが効く ・保険がきく接骨院などはよく利用していた ・アーモンド酢大豆・ヨーグルト・プルーンは毎日食べている ・アルカリ水1日1リットル飲んでいる ・アトピーには酸性水を肌に塗るのが良い ・健康食品買っても続けて飲まないことが多い ・サンクロレラは続けて飲んだ ・・・・などなど ●次回の第11回お茶会日程 9月14日(日)13:30〜17:00頃 森ノ宮、プラネットステーションにて 以上 |