■第24回「浪花撫子」〜お茶会〜レポート■
●日 時:2004年9月5日(日)13:30〜17:00頃 ●場 所:プラネットステーション 2Fミーティングルーム ●参加者:5名 会社員(家庭用品関連)、ライター&仏語教師、 コンピューター関連会社勤務、フリーMC、 CADSOHOなど ●テーマ:メンバートーク第2弾 店頭販売だけではわからないサプリメントのあれこれ。 メーカーさんから楽しく学ぶ「サプリメントを知ろう!」 13:30〜 ●今回のお茶会セレクトお菓子 アンリ・シャルパンティエ「のの字ロール」(ぶどう)秋限定販売 阪急百貨店で購入 ●出席者全員にプチプレゼント実施 ●お茶会無料フリマあり エルのホワイトエプロン バリのお香セット プチバック など・・・・ ●近況報告タイム きっちり決まった形式をとらず、全員で雑談形式に変更 15:00〜 ●休憩 15:15〜 ●メンバートーク第2弾 店頭販売だけではわからないサプリメントのあれこれ。 メーカーさんから楽しく学ぶ「サプリメントを知ろう!」 ・パワーポイントで作成したわかりやすいカラー9ページの レジュメにそって、説明をしてくださいました。 ・「サプリメント」だけにポイントをあてるのではなく、 さまざまな角度からお話しを聞かせて頂きました。 ・目次(抜粋) サプリメントを知ろう! 1.健康と栄養 2.サプリメントとは? 3.保健機能食品とは? 4.サプリメントの上手な利用法 5.サプリメントと医薬品 6.サプリメントの疑問 ・サプリメントの疑問について事前にメンバーより 質問がありました項目について、詳細に回答してくださいました。 (レジュメより) @メーカーによって価格差があるのは? A.サプリメントの価格はその原料コストや製造コスト、流通経費、 広告宣伝費等によって決まります。 また、市場競争によって戦略的に価格を決定している場合もあ ります。 Aサプリメントって効果あるの? A.サプリメントは食品ですから、医薬品のように効果があるもの ではありません。 しかし、ヒトの身体はエネルギーだけでは動きません。 ビタミンやミネラル、その他加齢やリスクファクターの存在に よって必要となる成分をサプリメントの形で摂ることにより、 何らかの形で、体調がよくなったことを実感できるのではない でしょうか? Bサプリメントの利用法は? A.サプリメントはその名の通り、日頃の食生活で足りないと考え られるものを補うものです。 これだけを摂ったからといって、ほかの食べ物を摂らなくても いいわけではありません。 また、サプリメントは食品ですので、一般的に副作用はありま せんが、体調や体質によって、身体に合わないこともあります。 また、食べ過ぎると過剰症が報告されているものもありますの で、食べ過ぎには注意して下さい。 食品アレルギーがある人は、パッケージなどに記載されている 原材料や注意表示を必ず確認して下さい。また初めて食べると きには、様子を見ながら食べた方がいいでしょう。 〈サプリメントを摂る上で、注意すること〉 ◎水溶性のビタミンは摂りすぎても尿から排出されます。 商品のパッケージに書いてある1日の目安量を守って、何回かに 分けて摂るとよいでしょう。 ◎脂溶性のビタミンは蓄積されることがあるので、摂りすぎには注 意しましょう。 ◎サプリメントは何か症状を治すものではありませんので、症状が ある場合には医師を受診しましょう。 ◎脂にとけるような成分(コエンザイムQ10など)は、油を含む 食事と一緒に食べると吸収がよくなるようです。 ◎胃腸の弱い方は、食後に食べる方が胃への負担が少なくなります。 Cサプリメントは誰でも食べていいの? A.食品ですので、基本的には誰が食べても構いませんが、商品に よってはパッケージに「食べてはいけない人の記載」があるも のもあります。購入する際には注意表示をよく読みましょう。 〈妊娠中のサプリメント〉 サプリメントは見た目が薬のように見えるので、心配するケー スが多いようですが、欧米では妊娠1ヶ月前からサプリメント で栄養補給すべきだという見解もあります。 妊娠中は色々な栄養素が必要となります。カルシウムや鉄分・ ビタミンB群の中の葉酸などを摂るのがよいでしょう。 ただし、妊娠中は体調が敏感になっている時期でもあります。 様子を見ながら食べてください。 またお医者様からお薬を処方されている場合は事前に医師に相 談しましょう。 〈こどものサプリメント〉 成長期にあるこどもの栄養補給の基本は「食事」です。どうし てもという場合には、大人の半分〜1/3量くらいを目安にし ましょう。 D業界認定のマークってあるの? A.(財)日本健康・栄養食品協会が「JHFAマーク」という認 証マークを作っています。 〈認証までの流れ〉 1)協会の会員となり、健康食品部に所属する ↓ 2)「JHFA認定マーク」表示許可の申請 ↓ 3)健康食品部による書類審査や指導 ↓ 4)「適否審査委員会」で審査 ↓ 5)「JHFAマーク表示許可書」許可書の交付と「協会ニュース」で公表 詳細は協会のHPでご覧ください http://www.jhnfa.org/ E海外土産のサプリメントの安全性は? A.海外で販売されているサプリメントの中には日本では「医薬品」 として扱われているものが含まれている場合もあります。 ビタミンのようなものであれば、安全だと考えられますが、極端 なダイエット効果をうたったもの等の中には危険なのもが含まれ ている可能性もあります。 輸入サプリメントの摘発例も多くなってきています。 F中国製のサプリメントで事故があったけど? A.中国製のダイエット食品で肝機能障害や甲状腺障害を起こしたり、 死亡したりする事件がありました。 このケースは、ダイエット食品の中に「未承認医薬品」が入って いたことが原因でした。 怪しげなサプリメントの利用はやめましょう! ちなみに、カロリー計算においては、たんぱく質:4kcal/g、 脂質:9kcal/g、糖質:4kcal/gという数値が利用されます。 脂肪だけが痩せると考えると、体重1kg痩せるのには、9000kcal 減らす必要があります。1ヶ月で10kgも痩せるということはあり 得ないことが分かりますね。 ※上記以外で直前にあった追加質問については、残念ながら時間切れにて、 お伺いすることができませんでした。 (ご質問いただいた皆さん、ごめんなさ〜い。) またサプリメントについての第2弾があれば、お願いしたい所ですが、 個別にDMなどでもご相談を受け付けてくださるそうなので、 これだけは聞いておきたいと思われる方は、DMにてお願いします。 ※メンバートーク終了後、アンケート記入、回収 ●次回、第18回お茶会 11月20日(土)13:30〜17:00頃 森ノ宮にて 以上 |