■第8回「浪花撫子」〜お茶会〜レポート■


●日 時:2002年9月16日(祝)
●場 所:プラネットステーション・ミーティングルーム(大阪府立青少年会館隣)
●テーマ:「雑誌の内容についてブレインストーミング」
●参加者:10名(うち初参加2名)
      IT関連講師、一級建築士、SOHO、会社員など

      当日、アントレさんの取材が行われる予定でしたので、         
      すでに、ライターさん、カメラマンさんがスタンバイの中準備。

13:00 今回のディスカッションテーマの雑誌を各自読みながら
      ランチタイム

      ランチタイム中、参加者の4名の方々に雑誌アントレさんの
      取材を受けて頂く。(内容は、各自コメント+写真撮影)

13:40 撫子説明&メンバー自己紹介とよく読む雑誌について

14:55 青春出版社さんから提供いただいた雑誌「SAY」について
      ディスカッション

16:10 まとめ

16:15 最後に全員で取材集合写真を撮影して無事終了
            
      2次会、天保山の「なにわ食いしんぼ横丁」へ

今回のお茶会は、
ランチしながらOL気分を味わってみたいという提案から
昼を食べながらのお茶会となりました。

あと、
アントレさんの取材で、男性のカメラマンさんとライターさんが同席
されていました。

●初参加の方
・SOHO準備中(建築設計・CAD)
・建築設計事務所勤務(住宅・店舗の設計)

●自己紹介・近況報告から抜粋
・ドッグカフェのお店を将来持ちたいと計画中。
・ペット用品のデザイン・企画開発の仕事。
・大学講師の仕事(自分も資格取得に挑戦)。1月に出産予定。
・ライターセミナーを東京にて受講してきた。
・書道で秀作を授賞。パーティーと贈賞式に出席。
・岸和田のだんじりの試し曳きを見学。
・岐阜で神社やお寺の設計の仕事をしていた。
・一級建築士の資格取得に挑戦中。

●よく読む雑誌
・クラッシー・バイラ・関西ウォーカー・モア・日経ウーマン・ぴあ・オレンジページ
・音楽系雑誌・住宅系雑誌。
・自分の心理状態に合ったキャッチコピーを見つけると買いたくなる。
・仕事の延長の本、もしくは今の自分に役立つもの。
・その他、流行のファッション・メイクもののチェックのため。
・各自、継続しての購入はないとのこと。

●雑誌ディスカション「SAY」を読んでみて・・・
・トレンディーな俳優さんなどのインタビュー記事ほしい。
・季節ごとのイベント的なテーマがほしい。
・メイクの特集を組むと雑誌はよく売れる。
・メイクやファッション・恋愛・料理といろんな内容が盛り込まれていて
 色使いも流行系で、平均的な感じ、優等生の本という印象がある。
・掘り下げたテーマ(結婚など)がほしい。
・昔は表紙に文字が大きく並べられていて、女性週刊誌的なイメージだったが、
 今の方が買いやすい。

読者層のターゲットを考えず、パッと読んだイメージ
そのものを、皆さんから意見を聞いてみました。

●どのような工夫があれば面白いか?
・数冊の雑誌を買わなくても、この雑誌を1冊買うと事足りるようなお得感をつける。
・おまけをつける。
・連載モノを続ける。
・女性の仕事をテーマにした記事は興味深い。
・投稿(参加型)がおもしろい。
・車内の吊り広告や新聞の広告などにつられて買うことが多い。
・恋愛に徹した内容にする。(メイクも料理もファッションも)

これも、あえて読者層のターゲットを考えず、どんな工夫が
あれば面白いか?を探ってみました。

●読者層を独身30代ぐらいにしぼったとしたら・・・
・マンションを買うとかお金をためるとかの財テク系。
・優雅に暮らしている人生の先輩の体験談などを掲載。

●今後どのような雑誌を希望しますか?(記事、その他)
・小さいサイズの雑誌にして持ち運びしやすくしてほしい。
・仕事と趣味・恋愛をバランスよく保って生活できるような特集記事。
・人の生き方や人生のお手本になるような話しが読みたい。
・読む所が多い雑誌。
・マメ知識になるような短い文章が好き。
・1ヶ月とか1週間のニュースをまとめて掲載したモノ。
・保存しやすい形にしてほしい。

●まとめ
個人の情報収集度がUPし、雑誌そのもに情報を頼らない。
すなわち、継続購入につながらないという大きな特徴が浮き
彫りになった。

その他にも、趣味、興味の対象がかなり広範囲にわたってい
るため、興味のあるものには高額であっても、お金を払い購
入する傾向がある。

しかし、興味のないものは購入しない。
お金を出すのは、仕事や、資格などに直結していく雑誌を求
めることや、キャッチコピーを見て衝動買いをすることもわ
かった。

その中で、勝ち残っていくには徹底的にターゲット層を絞り、
話題をより深くさぐっていくほうが、よりコアな読者獲得に
つながるのではないかという意見が多数飛び出した。

お得感をだすため、色々記事を掲載するほうが逆に中途半端
なイメージがついてしまい、購入にはつながらないと言った
厳しい意見も。

逆に、マイナーなのに購入をそそる本もあるという興味深い
意見もあった。

本棚にすっぽり入ったり、ファイルに挟める大きさ、女性のバ
ックにすっぽり入るようなサイズの、雑誌がいいと言う意見も
あり、既存の雑誌の大きさそのものにも疑問の声が。

恋愛、仕事、おしゃれ、旅行、友達、バランスをとりながら、
いかに上手に楽しく人生を生きていくのか?いけるのか?そん
なバイブルとも言える、人生のお手本を欲しがっているのかも
知れない。

今回は、青春出版社さんのご協力で雑誌ディスカッションを
行いましたが、広い意味で女性読者が雑誌に求めるニーズを
十分探れたのではないかと思う。

このたび、雑誌を提供して頂きました青春出版社さんに心より
厚くお礼を申し上げたいと思います。

この場をお借りしてお礼を申し上げます。
どうも、ありがとうございました。

●「なにわ食いしんぼ横丁」
お茶会終了後、9名で天保山マーケットプレースにできた
「なにわ食いしんぼ横丁」に行ってきました。
人が多かったので、さらっと一周してから、京丹波「焼きポン栗」を
買って、その場で少し食べた時は、できたてでおいしかったです。
その後は、レストランにてわいわいおしゃべりに花が咲きました。

●次回、浪花撫子第6回お茶会
11月9日(土)13:30〜
森ノ宮プラネットステーションにて

以上

   naninade4.jpg (16322 バイト)    naninade3.jpg (15460 バイト)

   naninade5.gif (27638 バイト)     naninade6.gif (32418 バイト)


戻る